■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆★☆農学総合スレ☆★☆
- 1 :受験番号774:04/04/10 22:47 ID:8Xk+gXW0
- 農学系試験全般の話題でお願いします。
16年度一次試験
国T 5月2日(日)
大学 5月23日(日)
国U 6月20日(日)
地上 6月27日(日)
人事院 ttp://www.jinji.go.jp/top.htm
- 2 :受験番号774:04/04/10 22:48 ID:tA3VisPc
- hage
- 3 :受験番号774:04/04/10 22:52 ID:96pfd9uZ
- スレ5 一瞬で落ちたのね・・・
- 4 :受験番号774:04/04/11 23:04 ID:3TYL464g
- レック3/21の国Tと3/28の国U受けた人いる?
平均点どれくらいだったのか教えてくだされ。
- 5 :受験番号774:04/04/11 23:07 ID:Q9DVFSHs
- 漏れと同じ受験だ。まだ返送されてない
- 6 :受験番号774:04/04/12 22:39 ID:VDX6Mbs5
- 11日返却の分がまだ郵送されてこないぞ!?
県内の郵送に何日かかるのさ??
- 7 :受験番号774:04/04/14 23:35 ID:RlNd8bdN
-
- 8 :受験番号774:04/04/16 00:12 ID:WBNHDlzw
- どっちもAだった
- 9 :受験番号774:04/04/16 11:44 ID:sfd7NONX
- >>8
へ〜そりゃまたすごいやね〜。
その実力を持ってすればきっと君は立派な大学職員になれるゾヽ(´ー`)ノ
- 10 :受験番号774:04/04/16 14:28 ID:EKpDUHZV
- 理学生物3年なのですが、来年国2地上農業区分を受けようと思っております。
どの県も採用条件には農業改良普及員の資格修得(予定)が課せられています。
普及員試験の受験資格についてぜひ御聞きしたいのですが、
非農学部卒には受験資格が発生しないのでしょうか?
東北のある県について調べてみたのですが↓どうでしょう?
- 11 :受験番号774:04/04/16 14:29 ID:EKpDUHZV
- (受験資格)
第三条 試験は、次の各号のいずれかに該当する者でなければ受けることができない。
一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による大学(同法による大学院を含み、
同法第六十九条の二に規定する短期大学(以下「短期大学」という。)を除く。)、
改良普及員の養成の事業を行う講習施設(短期大学において農業若しくは家政
(生活を含む。以下同じ。)に関する正規の課程を修めて卒業した者又は都道府県知事が
これと同等以上の学力を有すると認めた者を受講資格とする修業年限二年以上のものに
限る。以下「農業講習施設」という。)
若しくは財団法人農民教育協会鯉淵学園(以下「鯉淵学園」という。)
農業経営科学科普及専攻若しくは生活栄養科学科普及専攻の課程を修めて卒業した者
(大学院にあつては、修了した者)若しくは試験実施期日から起算して一年以内に卒業する
見込みの者(大学院にあつては、修了する見込みの者)又は鯉淵学園普及専攻科、
農業経営科学科一般専攻若しくは生活栄養科学科一般専攻の課程を修めて卒業した者
- 12 :受験番号774:04/04/17 01:05 ID:Zpt2hIrb
- >>10
学校教育法に定められた大学って出てるんだから大学出てればOKなんでないの?
学校教育法による大学は4年生大学か医学、獣医学の6年生大学のことだと思うよ?
ちなみに福島県は受験資格を記載しているみたいだけどそれは都道府県共通だからね。
大丈夫だとは思うけど受ける自治体か普及協会に電話して確認した方が確実だと思うよ。
- 13 :受験番号774:04/04/17 14:38 ID:+abYCVXA
- >>12レスありがとうございます!
そう言ってくださると非常に希望が湧いてきます。
受ける自治体に思い切って電話で確認してみようと思います。
勉強頑張ります!
それでは失礼致します。
- 14 :受験番号774:04/04/17 15:56 ID:ggHknWRM
- 農学の風っていうサイトなかったすか?
- 15 :受験番号774:04/04/18 13:19 ID:81ErGFWm
- >>14
検索してもそれらしきものは出てこないね。
どんな内容のサイトだったの??
- 16 :受験番号774:04/04/18 16:30 ID:v43vYEGs
- >15
種子発芽の条件はこれこれー
小麦の特徴はこれこれー
植物ホルモンの名称と作用はこれこれー
と言う感じで公務員試験を意識してたサイトでした
- 17 :受験番号774:04/04/18 18:42 ID:81ErGFWm
- >>16
おそらく見たことないなぁ。
知識確認するのに便利そうだ。
思い出して見つけておくれ。ヽ(^o^)丿
- 18 :受験番号774:04/04/18 23:49 ID:5lXhl81i
- 記憶にまた意外が無ければかこすれに張ってあった気がするんですよぅ
- 19 :受験番号774:04/04/19 03:00 ID:5qJ2zwUg
- 国Tの5科目の選択問題は自由ですよね。申込書に参考として書いてある
区分けは関係ないですよね。
- 20 :受験番号774:04/04/19 03:51 ID:ivlBY15r
- >>19
受験案内の「参考」の項目はただの選択例だよね。
「選択問題」の項目には次の16科目(各6題)のうち5科目を選択し〜となっている。
ちなみにおれは経済系は取らないけど農学と畜産系はまたがって選択する予定。
- 21 :受験番号774:04/04/20 00:32 ID:y4dW/aKh
- 来年受ける者なんですけど、地上農は教養、専門それぞれ何割ぐらいとれば大丈夫なのでしょうか?
教えて下さい。先輩方。
- 22 :受験番号774:04/04/21 13:19 ID:BMQjpWgB
- >>21
教養5割、専門6割取れば1次は確実に受かると思うよ。
一般行政と違って技術職は倍率低いから。
- 23 :受験番号774:04/04/21 23:07 ID:hUWdpjdD
- >>21
自治体によって倍率や受験層違うからなんとも言えない。
統計があるんならともかく自己採点すらできないから見当がつかない。
ただおれの受ける予定の自治体は一次でかなり落とす上に受験者数が多い。
だから>>22の言うような割合で通るなら嬉しいけどおれは教養6割、専門7割くらいを自分の最低ラインで目指してるぞ。
- 24 :受験番号774:04/04/21 23:57 ID:6VrVDBwR
- >>10
電話したのであればもう答えはわかっていると思うが
一応レス。
たとえば、漏れは農芸化学の出身だが、漏れの大学の
農芸化学は農業改良普及員の受験資格を得られるような
課程になっておらず、よって受験資格がない。
このため、都道府県を受験する際、農芸化学職で農業
改良普及員資格が必要な県は、受験することができなかった
と思う(というか、最初から受験対象からはずした)。
結論としては、改良普及員を養成すると認定されている
学科で所定の単位を取得していなければ、農業改良普及員
の資格試験を受験することはできないと思うが。
ちなみに、漏れの学科では生活改良普及員が受験できたが、
生活改良普及員の存在意義自体がアレなので、就職活動に
おいて全くメリットは無かった。
あと、ちょっと話はずれるが、
資格取得見込みで採用→改良普及員試験落ちる、という
ケースも何例か知っているが、この場合は採用時は
県庁か試験場で、その間に普及員試験受けさせられて
合格してから普及にまわるようだ。
不採用になった例は身の回りでは聞かないのだが、実際は
どうなのだろうか?
- 25 :21:04/04/22 01:04 ID:ybPsOqEA
- >>22,23
お二人とも有難う御座いました。参考にさせていただきます。
教養6割、専門7割ですか、気合入れないと受からないですね。
数的推理がさっぱりなんですよね。今からがんばります。
- 26 :受験番号774:04/04/22 01:19 ID:ya3LGkIU
- 願書北 農業大学ってどこにあるんだろう・・・ 家から遠そう
- 27 :受験番号774:04/04/22 22:44 ID:LEQip/SD
- 水産2種相当の試験はありますか?
- 28 :受験番号774:04/04/23 00:26 ID:aZPuAFNL
- ありゅ
- 29 :受験番号774:04/04/24 17:24 ID:RGOmukQR
- >>24
ん?農学系の学科じゃなくても4年制の大学出てれば
受けられますよね?
かなり前に予備校の相談会ではそう言われました。
自治体によってちがうということですか?
- 30 :受験番号774:04/04/25 15:25 ID:5gq2pkTH
- age
- 31 :受験番号774:04/04/25 19:00 ID:mDrjVh26
- 16年度国家T種試験申し込み状況
順に[16年度][15年度][前年度比] (単位:人・%)
*( )内の数値は女性
【農学系】
農学I(農業科学系)
1,434(591) 1,430(550) 100.3(107.5)
農学II(農業工学系)
522(137) 533(125) 97.9(109.6)
農学III(森林・自然環境系)
903(349) 932(333) 96.9(104.8)
農学IV(水産系)
388(94) 355(88) 109.3(106.8)
農学合計
3,247(1,171) 3,250(1,096) 99.9(106.8)
〈参考〉全職種合計 33,385(9,600) 31,911(8,907) 104.6(107.8)
- 32 :受験番号774:04/04/25 19:13 ID:Bi6Wkx3X
- q
- 33 :受験番号774:04/04/25 22:19 ID:3HHTs9hp
- 農学III(森林・自然環境系)が減ってるね。
- 34 :受験番号774:04/04/27 21:52 ID:aHory7Ei
- 地上受けたいんですが、採用時年齢29で受かった人いますか?それか受かったと聞いた方おられますか?
もしいらっしゃったら情報いただけませんでしょうか?
- 35 :受験番号774:04/04/29 16:07 ID:9jCVIRJz
- レック 解説で大気の二酸化炭素は350ppmとしながら
違う問題で340か360かなんてきくんじゃねー
- 36 :受験番号774:04/04/29 17:13 ID:GmVTr0ks
- >>35
ニ酸化炭素ぐらいでそんな細かい事気にしなさんな。
とりあえずストーブでも焚いて1000ppmほど施用しておきなされ。
- 37 :受験番号774:04/04/29 17:24 ID:QkwmOkT5
- >36 5/2の結果で部屋で1000ppmにするか決めます
- 38 :受験番号774:04/04/29 17:45 ID:GmVTr0ks
- >>37
5/2の結果がどうあれ必ず窓を開けてください。
あなたには危険なので換気法をお勧めします。
天窓ではなく側窓をしっかりと開けるんですよ。
- 39 :受験番号774:04/04/30 17:54 ID:RDy34+Mf
- 一瞬で覚えられる役立つ知識ないすかー
ゲノム人は3000Mbpっす
- 40 :受験番号774:04/05/01 13:19 ID:aYOxROUB
- 小麦 16000
オオムギ 4800Mbp
- 41 :受験番号774:04/05/01 17:43 ID:TaLLo2yz
- 明日は、直感で受けますよ。フォッフォッフォッ。
農業工学受ける椰子覚悟してくらさい。
アッ、一応星占いでラッキーナンバーは確認していきます。
- 42 :受験番号774:04/05/01 20:28 ID:MdQlj4EW
- 久しぶりに受けるが、全然勉強してねーな
これで1次受かるようなら来年に備えるか
- 43 :受験番号774:04/05/02 18:33 ID:ruAuAGeM
- なんか沈んでるなぁ 散々でしたわ
農学一
343413145353224
作物 344543
園芸 535512
育種 314352
病理 443145
土壌 423521
統計?だったし、冷害って頴かじゃなくて花粉の分裂に
ダメージなんすよねぇ
- 44 :受験番号774:04/05/02 20:12 ID:pzPocwTM
- これの答えなーに?
公式が出てこんかったよ。(;´д`)トホホ
50
煤iK+1)^3 の値は?
k=1
- 45 :受験番号774:04/05/02 21:24 ID:ZVxOhCH9
- n
煤iK+1)^3 = 煤ik^3+3k^2+3k+1)
k=1
= {1/2n(n+1)}^2 + 3*1/6n(n+1)(2n+1) + 3*1/2n(n+1) + n
で、nに50入れておしまいだ。
- 46 :受験番号774:04/05/02 22:08 ID:g7Zn1Erl
- みなさん今日の国T試験おつかれさま。
今年のボーダーはどれくらいになるのかな?
作物、園芸、土壌、繁殖、生産を選択しましたです。
おいらには難しかったよ〜。ヽ(´ー`)ノ
- 47 :受験番号774:04/05/02 22:41 ID:cwsfYu4N
- 難しそうな問題避けていったら、園芸、病理、土壌、経営、政策っていう分けわからん選択になってしまった。専門の野菜の問題数が少なすぎるのがイタイ
- 48 :受験番号774:04/05/02 22:57 ID:cwsfYu4N
- 誰か神戸で受けた人いる?
- 49 :受験番号774:04/05/02 23:15 ID:/nlQ6OmA
- 神戸大国際?
- 50 :受験番号774 :04/05/02 23:35 ID:ajOoMdMw
- 神戸大以外ってあるの?
- 51 :教養版の558:04/05/03 10:31 ID:koWm097D
- >>43
遅くなりましたが、
必須 13332 11453 44133
園芸 523512
病理 352125
土壌 342122
経営 143442
政策 522143
って回答しました。
既卒のおっさんなので、だいぶ知識が薄れていますので、今回は記念受験になりそうです。
- 52 :ミナツキ サヤ ◆SAYAC2HJWE :04/05/03 10:38 ID:UxvkUW2F
- 52
- 53 :ぷう:04/05/03 11:55 ID:ILulu6Mu
- 社会人だけど、一応、参戦。
青枯病がグラム陽性か陰性かすら忘れてた・・・
1年で記憶ってぶっとぶものなのね('_`)ウゥ
- 54 :受験番号774:04/05/03 11:58 ID:/e4Vh3Sj
- 農学答えマダーヽ(´∞`)ノ
- 55 :受験番号774:04/05/03 12:11 ID:2G3s+dRw
- >>53
俺も社会人だけど、グラム陽性か陰性かなんんて、現役時代から知らなかった。
けど、実物の作物を見たら確実に「青枯病です」って判定できると思います。
茎を切って水につけると茎から白い汁が流れ出るんですよ。でも、試験にはこういう知識って役に立たないんだよな。
- 56 :受験番号774:04/05/03 14:49 ID:EWh8e+If
- すでに発表してまつよ
- 57 :受験番号774:04/05/03 15:05 ID:CVgSt9ij
- 45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 農学1
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
共通と病理で死亡でした・・・
俺も転職せずに今の役所でがんがります
- 58 :国T農学T専門:04/05/03 15:08 ID:wOISiale
- 45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←畜産系(教養29)
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 59 :受験番号774:04/05/03 15:43 ID:CuhC03E8
- 何でみんな農Uにしねーんだ?
あんな受かりやすい国一ないのに。
とにかく国一官僚になりたいだけなら超おすすめだぞ。
- 60 :受験番号774:04/05/03 15:45 ID:NX09JZPv
- >59 農業高額の知識ゼロだからです。数学や物理はカリキュラムにないし
- 61 :受験番号774:04/05/03 16:17 ID:Mkmn5V7Q
- 45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←農学T
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 62 :受験番号774:04/05/03 18:18 ID:z1TTLFrd
- 41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←教養19
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
25歳(今年26)既卒職歴1年未満。
半年近く実家に篭ってこの結果。
農学部じゃないけどカンでマーク。
農学部の人ならこんなん楽勝なんでしょうね。いいな。
U種本命ですが、もう勉強手に付かない。
- 63 :受験番号774:04/05/03 21:15 ID:RhW8Iujj
- で、結局、教養28、専門26のオレは2次の勉強した方がいいの?
GWだし遊びたいし、GW終わったらおわったで仕事忙しいし。
ムダなら勉強したくないのよね。U種受けるつもりないし。
- 64 :受験番号774:04/05/04 00:43 ID:whEy9/fK
- 45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←農1経済(教養24)
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
13:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 65 :受験番号774:04/05/04 02:00 ID:yrmU+oej
- >>63
しなくていんじゃね?専門低杉かと
- 66 :受験番号774:04/05/04 10:15 ID:XQUGE6oK
- 獏氏しますた
教養34専門17
- 67 :受験番号774:04/05/04 15:57 ID:jbkp5M0r
- 誰か農学TのNo.18(作物)の解説してくださいませ。
「個体群光合成速度は葉面積密度に影響を受ける。」
はいいんだけど、ニ酸化炭素濃度ってそこまで大きな要因になるの?
マメ科植物なんかだと影響が大きそうだけど...。
葉面積指数が増大(過繁茂)したら群落内の光合成効率の低下がまず問題なんじゃない?
- 68 :受験番号774:04/05/04 17:27 ID:/jsTXLTn
- なぁ、海保が農学4募集してるよ
- 69 :受験番号774:04/05/04 20:55 ID:c2iotJZB
- 45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:■□□□□□□□□□□□□□□□□□(教養24)
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ←農1(教養22)
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養29)
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
なんかこの表、見づらくない?
- 70 :69:04/05/04 20:55 ID:c2iotJZB
- >67
くわしくはわかんないけど、
肢2は個葉と同様に飽和が明瞭に認められるというのがアヤシイ
群落の下の方には光を浴びてない葉が結構あるわけでそれらがじわじわとどこまでも上がってく。
4は間違ってはいないのでマル。
- 71 :69:04/05/04 20:57 ID:c2iotJZB
- あ、消去法ってこと
- 72 :受験番号774:04/05/04 21:34 ID:Oz5ZcI2+
- 45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養24)
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養29)
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
23:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ←農U(教養25)
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 73 :67:04/05/04 21:50 ID:jbkp5M0r
- >>70
ありがとう。
おれも消去法なんだけど4がどれだけ重要なのかがワカランかった。
他選ぶにも選べないし、3は「〜低くなる」だから消しだからなぁ。
正しいかどうかと言われれば正しいんだろうけど自信なさげに4って感じだ。
- 74 :受験番号774:04/05/05 11:50 ID:7skgeiDv
- みんな良いてんだなぁ・・・・・
みんな初受験でこれぐらいとるものなの?
>67 漏れも消去法
1 全葉面積*植物体質量 / 乾物増加速度*全葉面積 =
乾物増加速度/面積 面積が左の式に無いからおかしそう
2 かかわらず が胡散臭い
3 イネは直立した葉を目指して栽培させるはず。だからこれも変
5 除した じゃなくて 引いた ならこれに○したかも
合同説明会いかれます?もれ研究所志望なんだけど
研究所は出展してないっぽいし、どうしよう
- 75 :名無し募集中。。。:04/05/05 14:14 ID:VMGS/5gk
- >>68
よくある
- 76 :70:04/05/05 17:11 ID:4Q253ZVx
- 国2・地上が第一志望だけど一応行くよ。
でも、一次通ったとして2次試験日が国立大学職員の試験と重なってるので悩む。
- 77 :受験番号774 :04/05/05 20:44 ID:POvX4Zbf
- 今から2次の記述の勉強を一からするとしたら、どの科目がおすすめですか?
国U本命なんですけど、記念で国T受けたら結構点取れてそうなので、2次受けてみようかなと思うんです。
- 78 :受験番号774:04/05/05 23:06 ID:6N3xwiXx
- >>74
研究機関の諸先輩方に、来年度の勤務形態等を訊いてみてください。
研究機関志望はかなり覚悟を要する決断です。
- 79 :受験番号774:04/05/05 23:42 ID:/Qh0tlK4
- 特定の問題でしょうか?非特定も「国家公務員に準ずる」待遇らしいので
大丈夫ダローと思ってしまいまつ
- 80 :K.R:04/05/06 15:06 ID:XfLTJd3C
- 今年の農学Uのボーダーとかってどうなりそうですかねぇ。
- 81 :受験番号774:04/05/06 15:14 ID:dG6ptdaE
- 私農学Vで教養24専門31
ものすごく不安
でも2次対策する
総合問題って全試験区分で共通なの?
- 82 :名無し募集中。。。:04/05/06 19:24 ID:xT7JhV+6
- >>80
毎年かわらんだろ
>>81
余裕で1次通過
総合は全部共通。文章読んで作文。
- 83 :受験番号774:04/05/06 20:00 ID:WDrywE3n
- >>82
その毎年ってのがどれくらいなのさ?
- 84 :受験番号774:04/05/06 20:15 ID:7yTZf3At
- >82 漏れも思った。そんだけ教養あれば余裕でしょう
農学一の記述専門のカコ出題例ご存知のかたいます?
よければ教えていただきたいのですが・・・
- 85 :名無し募集中。。。:04/05/06 21:25 ID:xT7JhV+6
- >>83
理工系と大してかわらないから、理工系のスレでも見てみ
>>84
もう遅いかもしれんが
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1059576336/514
- 86 :受験番号774:04/05/06 22:57 ID:w8RuUsGV
- >82
実務の問題集に載ってるぞ
- 87 :受験番号774:04/05/06 22:58 ID:w8RuUsGV
- あ、間違った。>84
- 88 :受験番号774:04/05/06 23:30 ID:SxK/g3JH
- >>79
どこまで書いて良いかわからないので、公になっている情報を書くと、
独立行政法人の見直しが2005年度に行われる。
身分は公務員型か非公務員型か決定する見込み。
個人評価は既に導入されている。
現在は、給与や待遇は評価による差はない。将来はどうなるか?
- 89 :受験番号774:04/05/07 00:24 ID:5WwH1Hie
- 農T教養31専門26。過去最高。そして今年29で、学部卒。いい記念になったよ。
- 90 :受験番号774:04/05/07 00:30 ID:WoR9IIpJ
- >>80
俺は去年教養24専門24で最終合格した。
こんな俺でも内々定ゲットさ。
- 91 :I種 農学II 正答番号表:04/05/07 00:32 ID:inLtvXb8
- 問題 正答
1 2
2 5
3 1
4 2
5 4
6 3
7 2
8 4
9 4
10 3
11 2
12 1
13 1
14 5
15 1
16 3
17 4
18 5
19 5
20 4
21 2
- 92 :I種 農学II 正答番号表:04/05/07 00:37 ID:inLtvXb8
- 22 3
23 3
24 2
25 3
26 1
27 1
28 5
29 1
30 2
31 3
32 4
33 4
34 2
35 3
36 1
37 4
38 1
39 3
40 1
41 5
42 5
43 3
- 93 :I種 農学II 正答番号表:04/05/07 00:41 ID:inLtvXb8
- 44 2
45 5
46 3
47 4
48 4
49 2
50 2
51 3
52 5
53 4
54 4
55 2
56 2
57 4
58 5
59 5
60 1
61 1
62 5
63 4
64 5
65 4
- 94 :I種 農学II 正答番号表:04/05/07 00:45 ID:inLtvXb8
- 66 1
67 5
68 1
69 5
70 1
71 4
72 2
73 2
74 3
75 3
76 4
77 3
78 2
79 2
80 5
81 3
82 4
83 1
84 5
85 2
86 2
87 1
- 95 :受験番号774:04/05/07 00:46 ID:inLtvXb8
- ソースはこちらから
http://www.jinji.go.jp/seitou/1611_nougaku2.htm
- 96 :受験番号774:04/05/07 20:20 ID:XCVTEcd1
- 今年国T農学T受験しました。
二次の専門記述ってどのくらいの文量かけばよいのでしょうか?
知っているかたいたら教えて下さい
- 97 :受験番号774:04/05/07 22:13 ID:G1ucQfsC
- >90 はげみになりまつ
- 98 :ぷう:04/05/07 22:14 ID:3f3Hu0DS
- 45:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
44:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
43:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
42:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
41:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
40:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
39:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
38:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
37:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
36:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
35:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
34:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養24)
33:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
32:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
31:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養29)
30:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
29:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
28:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
27:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
26:■□□□□□□□□□□□□□□□□□
25:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養22)
23:■□□□□□□□□□□□□□□□□□←農T(教養34)
22:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
21:■□□□□□□□□□□□□□□□□□ (教養25)
20:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
19:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
18:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
17:□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 99 :名無し募集中。。。:04/05/07 22:49 ID:MeT4XKxW
- >>96
たぶん、一問につき解答用紙一枚。
- 100 :受験番号774:04/05/07 23:19 ID:hzvc9PnB
- 日曜日のれっく模試地上農学で勝負だ。
A判定出したるからおまえら覚悟しやがれ。
- 101 :受験番号774:04/05/07 23:46 ID:XCVTEcd1
- >99 ありがとうございます。
- 102 :受験番号774:04/05/07 23:47 ID:XCVTEcd1
- >99 ありがとうございます。
- 103 :受験番号774:04/05/08 17:31 ID:7dcZmzs2
- 教養22なんだけど、専門が結構取れてても足切られるかな?
- 104 :名無し募集中。。。:04/05/08 17:59 ID:kLaqLBII
- >>103
足切りは4割ぐらいだと思う
- 105 :103:04/05/08 20:33 ID:7dcZmzs2
- >104
そうなんですか。ありがとうございます。
- 106 :受験番号774:04/05/09 20:58 ID:2t9ZyCfV
- ありゃりゃ?レスなしなの?
れっく地上国U受けた人いないの?
- 107 :受験番号774:04/05/09 21:34 ID:KbgIKdqc
- 農林水産省の存在意義とは何だろうか。
環境政策をどう打ち出すか?
- 108 :受験番号774:04/05/09 21:36 ID:AEiNvgAr
- >>107
FTA、BSE
- 109 :受験番号774:04/05/09 21:41 ID:mqt5i4lO
- 農学Tの去年とおととしの記述試験の必修問題ってどんな問題でしたか?
もしよろしければ教えて下さい。
- 110 :受験番号774:04/05/09 22:23 ID:JxBjrjbc
- 国T農学T
教養25、専門24
公務員の勉強始めたばかりで、記念受験でした。
来年は頑張ります。
- 111 :名無し募集中。。。:04/05/09 22:50 ID:f1WeeiYi
- >>110
でも一次は合格だな
- 112 :ぷう:04/05/09 22:52 ID:CDQCpm4U
- 109>
H14
近年、食の安全・安心について注目されているが、我が国の農畜産物における安全や消費者の安心を確保するために、生産および、流通段階でどのような方策が考えられているか。その方策を二つ挙げ、それぞれについて論ぜよ。
H15
「食」について考える習慣を身に付け、健全で安心な食生活を実現することができるように「食育(食の教育)」の重要性が高まっているが、その背景を説明するとトモに、「食育」を促進するための具体的な方策を論ぜよ。
- 113 :受験番号774:04/05/09 23:57 ID:N16GIOLY
- 112>ありがとうございます!!たすかります。
もしかして食料政策・農業政策の記述過去問もご存知ですか?
よろしければ教えて下さい。
- 114 :受験番号774:04/05/10 00:32 ID:tR/Jd7rO
- >112 ありがとうございます。ただ記述式は複数科目から選択式
と聞きます。もしそうならば他の科目も教えていただけないでしょうか?
またよろしければ教養記述も教えていただけないでしょうか?
(できれば解答用紙の量も・・・)教えて君ですみません
- 115 :ぷう:04/05/10 00:58 ID:FsGwR01Z
- 114>
全部の問題はめんどいので・・・
解答用紙は1問につきB4(裏表)1枚。
- 116 :受験番号774:04/05/10 01:43 ID:Q8LnaTGe
- 一般には27以上は国Uは厳しいらしいですね。
これは採用年度における年齢でしょうか?
私、今年の八月で26になります。今年がラストチャンスと
捉えてよろしいのでしょうか?
- 117 :受験番号774:04/05/10 09:03 ID:ajs/SKaU
- 115> 109,113です。
そうですよね。必修だけでもありがとうございました!
一次受かるかわかりませんが、とりあえず二次に向けて論文の勉強やります!
- 118 :受験番号774:04/05/11 19:42 ID:BpBz3Sns
- れっく地上模試受けました。
教養5割専門5割くらいしか取れなかったです。
本試験は模試と比べて難易度はどれくらいですか?
本番では6割くらいは取りたいので模試受けてちょっと不安。
どんな感じか本試験受けた事ある方教えてくださいまし。
- 119 :受験番号774:04/05/11 20:39 ID:0kiTOL1W
- レック模試って農学区分もあるの?
教えてください
- 120 :受験番号774:04/05/11 20:50 ID:BpBz3Sns
- >>119
もちろん農学区分もあるさ。
国T、国U、地上用とそれぞれあるよ。
今年はもう全部終わっちゃったけどね。
他の予備校のは受けてないから知らない。
それぞれの予備校のHP見ればすぐ見つかるよ。
- 121 :受験番号774:04/05/11 21:26 ID:0kiTOL1W
- レックすげえ!
もう来年か。もう26だな・・・
- 122 :受験番号774:04/05/12 00:10 ID:EpQiUgDp
- 各都道府県で採用人数が発表となるが,良くて若干名、0と所もあるかもしれない。
退職者見あいも難しい。普及の制度改革で余剰人員が出るため採用者数を控えるところも。
公共事業の減少で、林業や土木関係は0という都道府県が多数出るかもしれない。
獣医なら人材不足なのに。
- 123 :受験番号774:04/05/12 21:58 ID:iA7tiFbJ
- >122
|ω・`) うちの県の農土はゼロでつ・・・後輩こねーよ・・・。
ちなみにG県は総合土木(土木+農土+林業)ゼロだたーよ。
- 124 :受験番号774:04/05/12 23:21 ID:lRPNziax
- 専門記述ってとりあえず対策は専門書読め、でしょうか
- 125 :774:04/05/14 10:14 ID:SlCaKjTV
- 国T農学T一次合格しますた。
教養29専門31
>112
情報、大変参考になります。
- 126 :受験番号774:04/05/14 10:21 ID:PH2YSeZ0
- 国家T種農学T一次通りました.
教養24専門34
- 127 :受験番号774:04/05/14 10:56 ID:f3pNoURx
- 農学T 長野市…
- 128 :受験番号774:04/05/14 12:21 ID:wQK02Uve
- やべえ 一次通ってる
- 129 :ぷう:04/05/14 21:33 ID:KAlQwgGW
- とりあえず、ボーダーはナンテンだったのだろう。
ついでに、1次から傾斜配点がなされているかも知りたくない?
当方農学T 1次突破
教養34・専門23でした。
- 130 :受験番号774:04/05/14 22:45 ID:RPTeqYk1
- 60■ (T○ k29 s31)
59□
58□
57■ (T○ k24 s34)(T○ k34 s23)
56□
55□
54□
53□
52■ (T○ k28 s24)
つーかみんななんでそんなにとれんだ。二次やるきしねーっす
- 131 :受験番号774:04/05/15 00:46 ID:hYEqPKhm
- 60■ (T○ k29 s31)
59□
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26)
53□
52■ (T○ k28 s24)
- 132 :受験番号774:04/05/15 11:29 ID:jKdvOckc
- 60■ (T○ k29 s31)
59■ (T○ k32 s27)
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26)
53□
52■ (T○ k28 s24)
- 133 :受験番号774:04/05/15 13:02 ID:aonug+Sy
- 60■ (T○ k29 s31)
59■ (T○ k32 s27)
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26)
53□
52■ (T○ k24 s28) スマソ かきだしっぺなのにkとs間違えた
- 134 :受験番号774:04/05/15 18:18 ID:fhHu46t6
- 農学2の一次通ったんですけど、2次対策としてどんな事をやったらいいでしょうか?
詳しい方、お願いします。
- 135 :受験番号774:04/05/15 21:45 ID:EG0w3lwz
- 60■ (T○ k29 s31)
59■ (T○ k32 s27)
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26) (T○ k22 s32) 教養低かったぁ
53□
52■ (T○ k24 s28)
- 136 :受験番号774:04/05/15 22:20 ID:RlvVEwv5
- みんなと比べて点の低さに泣けて
二次勉強やるきなかったけど人事院の
合格番号発表HPで申込者数と一次合格者数見て
何かやる気湧いて気たっす。
このチャンス無駄にしたら申し訳ねえ。
今日の日経にも今度の武富士の役員がちょっといいこと
いってた
「チャンスは一回しかない」
- 137 :受験番号774:04/05/15 22:48 ID:5DU6XVe3
- >>134
とりあえず機械と農村計画が短期間でポイントを抑えやすいのでは?
詳しくないどころか、国T勉強はじめたのが先月なもんで私も途方にくれているのだがorz
- 138 :受験番号774:04/05/15 23:28 ID:Xq2Su7kJ
- 今日記述用に白書かった
分厚い。どこが出るんだろう。
- 139 :受験番号774:04/05/16 00:15 ID:g7VWpnPM
- >>134
農学Uは、選択科目をある程度絞って、
食料農業農村白書の最新版を読んどけ。
これ全部暗記すりゃ余裕だ。
ちなみに俺は去年これをほとんど暗記したぞ。
k24s24で内々定だ。
- 140 :受験番号774:04/05/16 00:53 ID:qcaXOOF4
- 農学Tの二次記述ずばりどんなんでるんだろう??
- 141 :受験番号774:04/05/16 01:32 ID:0lEfQf4e
- >139
あれだけのものが暗記できれば苦労しないっすよ-・・・
- 142 :139:04/05/16 01:41 ID:g7VWpnPM
- >>141
だったら最初の章だけでもよい。
過去問とその年の白書と照らし合わせれば、
1問目の共通問題と同じテーマであることが分かる。
さすれば四分の一はズバリ対策できてしまうわけだ。
あとは余力があれば残りを暗記だ。
ガンガレ!!
- 143 :134:04/05/16 03:08 ID:5HO3RkXc
- 白書ですか?了解しました。
今はハンドブックと過去問をやってます。
- 144 :受験番号774:04/05/16 06:38 ID:nNi5tK2Y
- 国Tの2次試験の時に面接カードが配られると聞いたのですが、
それはその場で書いて提出するのでしょうか?
それとも一度持ち帰ってじっくり書くことができるのでしょうか?
- 145 :受験番号774:04/05/16 12:07 ID:uGibgr3X
- >142
ありがとうございます。まずは職の安全ですね
- 146 :受験番号774:04/05/16 14:16 ID:0CQnQQER
- >>144
面接のとき出すはず
- 147 :受験番号774:04/05/16 21:58 ID:jBSeLrfh
- 住民票の紙が人物試験字提出で助かった
- 148 :受験番号774:04/05/17 22:57 ID:kWQUdQ7D
- 62■ (T○ K31 s31)
60■ (T○ k29 s31)
59■ (T○ k32 s27)
58■ (T○ k24 s34)
57■ (T○ k34 s23)
56□
55□
54■ (T○ k28 s26) (T○ k22 s32) 教養低かったぁ
53□
52■ (T○ k24 s28)
- 149 :受験番号774:04/05/18 00:05 ID:3lrFthE6
- k36s19。。
みんなすごいね。農学わかんないーょ >_<、
- 150 :受験番号774:04/05/18 20:17 ID:+Fn45Ybw
- 167(K34 S33)
155(K31 s31)
151(k29 s31)
150(k24 s34)
145(k32 s27)
140(k22 s32)
137(k34 s23)
134(k28 s26)
132(k24 s28)
教養×2、専門×3の
傾斜掛けるとこうなるね…
残り225点/450点満点
(専記×2 総合×1 人物×2)
- 151 :受験番号774:04/05/19 00:13 ID:1M+75hXZ
- 記述って毎年同じような内容なんでしょうか?
それともコロコロ変わる?
>149
残念な結果だったんですか?
- 152 :名無し募集中。。。:04/05/19 01:25 ID:HL+wao/y
- >>150
あんた、傾斜の掛け方が間違ってるよ
例えば国Iが全部で1000点満点だとすると
そのうちの200点が1次の教養、300点が1次の専門。
だから、農学Iで教養31点、専門31点ならば、
200×31÷45+300×31÷45=344.444
というように計算するんだよ
- 153 :150:04/05/19 15:05 ID:h5jQPXcb
- >152
?同じことでは?私、良く分かりませんが
1000点満点ではなく450点満点で考えたんでつが…
以下のようにすれば良いでつか?
371.1(K34 S33)
344.4(K31 s31)
335.6(k29 s31)
333.3(k24 s34)
322.2(k32 s27)
311.1(k22 s32)
304.4(k34 s23)
297.8(k28 s26)
293.3(k24 s28)
教養200、専門300の
傾斜(少数点第2胃四捨五入)掛けるとこうなるね…
残り500点/1000点満点
(専記200 総合100 人物200)
- 154 :150:04/05/19 15:16 ID:h5jQPXcb
- (><)
ああ〜牛の第2胃は、通称「はちのす」〜
第1胃が「みの」と呼ばれ、専門用語はルーメン。
複胃の80%を占め、体の左側にありまつ。
で第3胃が「センマイ」でつ。
第4胃は単胃動物の胃と同じもので〜〜
小腸は「ひも」、横隔膜筋部は「はらみ」でつ。
焼き肉行くと役に立つ畜産学でした。
- 155 :受験番号774:04/05/19 16:28 ID:SanB+Cvo
- 第1胃には消化能力はないけど微生物がやってるんだよね。
白書読んでるけど、小難しい用語多すぎ。
リスク分析とか、リスクコミュニケーションとか・・・
うざすぎる・・・
- 156 :受験番号774:04/05/19 19:14 ID:kG6t/2Hl
- 他のスレで傾斜は単純に1.5倍すればよいというものではない、
とみましたがどうなんでしょう。標準偏差か何かを考慮しないと
だめなそうです
レックついに農学系問題集出しますね。情報ある大学無い大学の
差がうまりつつまるので情報ある大学・入手しやすい地域にいても
これからはがんばらないときつそうですね
- 157 :149:04/05/19 19:16 ID:NAhieMYC
- >>151
辛うじて生き残ってマス。
でも勉強はじめたのちょうど一ヶ月前だし二次以降は厳しげー(*´ー`)y-~~
- 158 :受験番号774:04/05/19 20:19 ID:vQ6eYCe6
- 人事院に請求したら国2の過去問もらえるらしい。
今日なんとなくやってみたら電話あって『送りますけど
一ヶ月かかりますから試験間に合わないかもしれませんよ』
だって。早くやっとけよ。遅すぎ自分。
人事院の方と話すのなんてコレが最後やったん
やろうなぁ〜。
>>149さんスゲー!無職で半年以上勉強してる
オラでも教養19で落ちますた。
- 159 :150:04/05/19 22:09 ID:h5jQPXcb
- >155
http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/shohyou/kikkawa2.html
なんてどうですか?
リスク分析=リスク評価+リスク管理+リスクコミュニケーション
というか「リスクコミュニケーション」という言葉自体が
コミュニケーションして無いですよね。
- 160 :受験番号774:04/05/20 22:56 ID:X+pSaRFX
- >150
親切にどうもっす。
あれは、まぁただのグチです。自分なりに農水のページで調べてみました。
リスクコミュニケーションは「そのリスクに関わる人達がコミュニケーションをとる」的なもんだと勝手に解釈しときました。
- 161 :受験番号774:04/05/21 00:19 ID:/eC19EwX
- リスクコミュニケーションってでるかなぁ(主体で)。
具体例が思いつかない
- 162 :受験番号774:04/05/21 06:21 ID:7XJxEcns
-
- 163 :受験番号774:04/05/21 20:42 ID:unUeZZwt
- 明後日何勉強したらいいか全然分からん
- 164 :受験番号774:04/05/22 10:25 ID:hgYvYzaR
- >161
食の安全・安心対策≒リスクコミュニケーション
では?
- 165 :受験番号774:04/05/24 00:44 ID:Ca+n4Rcv
- 何でカキコ内の
- 166 :受験番号774:04/05/24 02:28 ID:1HAVeP56
- 難易度的にどうだった?
畜産は難しかったっていうか、概念的な問題が無くて、かなり専門的な問題が多かったような。
飼養・栄養・管理は全く予想しなかった問題だった。
- 167 :受験番号774:04/05/24 12:21 ID:fpeRlITB
- 農1だけど、専門の選択問題って裏まで書いた?2問とも表で終わったけど・・・
- 168 :受験番号774:04/05/24 16:36 ID:1nclpymG
- >167
禿同。
- 169 :受験番号774:04/05/24 19:33 ID:pipuGWGr
- 農業土木簡単だったっぽ。
選択問題は同じく表面に収まった。
- 170 :受験番号774:04/05/25 00:30 ID:cuYFnbgL
- いーなー。漏れはわからんかったので関係ないようなことまで
書いたよ。表裏いれて教養専門ともに3/4書いた。おかげで
時間足らないし、もちろん冷静にもかいてなかった。
(「わかんねーよ。書きすぎで時間ねーよ」)
- 171 :受験番号774:04/05/25 03:32 ID:QaDUuO7v
- 俺は問題は結構答えられたのだが、いかんせん字が下手すぎる。
只でさえミミズののたくった様な字なのに
それに加えて緊張と力みで手が強張ってもうグダグダ・・・・
- 172 :受験番号774:04/05/26 02:36 ID:KxbMh+0Y
- >170
うちの教官は、試験翌日に知識が無いときは、一般的なことと関連させて書かないと
だめなんだ。と熱く教えてくれましたよ。試験前に言って欲しいよねぇ
- 173 :受験番号774:04/05/28 00:11 ID:41q+Bv2W
- 170です >172 うん そんな感じで書きました どう評価されるかは?ですが。
お互い受かるといいねぇ
- 174 :受験番号774:04/05/28 19:28 ID:1KkIVjh/
- 国Uの一次は何点くらい取れば通過なのですか??
どなたか参考に過去のボーダーを教えてくださいませ。
- 175 :受験番号774:04/05/30 07:57 ID:KkKlPfqx
- >>174
昨年の漏れは教養29、専門28で順位は150位だった記憶が。
大体一次合格ラインは合計51-52点位ではないかな。
- 176 :174:04/05/30 13:33 ID:BeboS9a7
- >>175
どもうありがとうございます。
50ちょいですか。
なるほどなるほど。
最終合格はもっと上なのですね。
150位くらいだと採用のお声はかかりますか?
- 177 :175:04/05/30 18:28 ID:KkKlPfqx
- >>176
国Uは国T、地上と併願している人が多く半分以上が辞退するので、
1次合格して辞退さえしなければ、殆ど最終合格しますよ。
私は希望の官庁に受かり、今公務員ライフを満喫中です。
技術職は受かるの簡単ですよ。一般行政とは違います。
- 178 :174:04/05/30 18:52 ID:BeboS9a7
- >>177
ありがとうございます先輩。
現役の方だったんですね。
一次は60点以上目指してがんばります。
あとは官庁訪問で勝負ですね。
なんだかやる気が出てきました。
早くそちらの世界へ行きたいです。
- 179 :175:04/05/31 12:32 ID:Zyi6tfmN
- >>178
うっす。勉強ガンガレ!
また聞きたいことがあったら聞いて下さい。
- 180 :受験番号774:04/05/31 22:09 ID:eVSTC0GX
- れっく地上模試が帰ってきました。
総合Bだったんだけど前に30数人もいるらしい。
国U組と別試験だったから併願を考慮すると本番ではもっと後ろになるよね?
まじ地上のあんなに少ない議席に受かる気しないっすよ...。
- 181 :受験番号774:04/05/31 23:44 ID:Sq/krazf
- >180俺もその模試受けたよ。
記述も教養も専門も総合もBだった。
前に20人ちょいいます。
俺実は何度かA判定とって成績優秀者に載ったけど国T一次落ちしました。
他にもきっとそんな人いるだろうから正直地上にうかるために必要なものは運だと思います。
だからこそ国Uは確実に落とさないように頑張ろうと思ってます。
48 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)