■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【受験者】宅建試験【情報交換】
- 1 :名無し検定1級さん:04/05/20 09:43
- 今期宅建試験を受験させれる方、情報交換しつつ頑張りましょう。
また既に合格している諸先輩方もアドバイス等ありましたら
よろしくお願い致します。
- 2 :名無し検定1級さん:04/05/20 09:51
- 前スレ【★2004年の宅建に今年絶対受かりましょう part2★ 】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1081343421/l50
【試験日】10月の第3日曜日
- 3 :名無し検定1級さん:04/05/20 09:52
- 他にテンプレありましたらご協力ください。
m(_)m
- 4 :名無し検定1級さん:04/05/20 12:52
- 宅建を今から独学で勉強して、今年の試験を目指そうと思っているのですが、
お勧めのテキストはありますか?
学生なので時間はあります。
- 5 :名無し検定1級さん:04/05/20 13:08
- >>1
各予備校・公的機関のリンクは貼っておいたら
- 6 :名無し検定1級さん:04/05/20 13:37
- >>4
パーフェクト宅建いいよ
今からだと余裕を持って勉強できるね
時間がたっぷりあるから合格できるでしょ
- 7 :名無し検定1級さん:04/05/20 13:41
- >>6
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789222969/250-8288128-3173002
を見てみたら、大丈夫なのか?wって感じなんですが、どうですか?
あと、調べてたら、
一発合格 らくらく宅建塾
ってのが出てきたんですが、こっちはどうですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4784841555/qid=1085028054/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-8288128-3173002
- 8 :名無し検定1級さん:04/05/20 14:17
- 前スレ見たら、テキストに関して、ちょこっと出てましたね。。。
その前スレで見たんですが、
5点免除講習ってのは、何ですか?
- 9 :名無し検定1級さん:04/05/20 14:19
- 宅県の願書ってどこで買っていつまでにだすの?
- 10 :名無し検定1級さん :04/05/20 14:22
- >>9
最近は大型の本屋にも置いてある、俺は○教堂のレジでもらった。
- 11 :名無し検定1級さん:04/05/20 14:36
- 書籍関係
・住宅新報社
http://www.jutaku-s.com/
・週刊住宅新聞社
http://www.shukan-jutaku.com/
・自由国民社
http://www.jiyu.co.jp/
資格予備校
・日建学院
www.ksknet.co.jp/nikken/index.html
・東京法経学院
www.thg.co.jp/
・TAC
http://www.tac-school.co.jp/index.html
・LEC
http://www.lec-jp.com/
・大原
http://www.o-hara.ac.jp/
お役立ちサイト
・十影響の宅建スーパーWEBサイト
tokagekyo.7777.net/
・宅建の迷物図書館
www2u.biglobe.ne.jp/~tk-club/
- 12 :名無し検定1級さん:04/05/20 14:38
- 資格予備校
・日建学院
http://www.ksknet.co.jp/nikken/index.html
・東京法経学院
http://www.thg.co.jp/
お役立ちサイト
・十影響の宅建スーパーWEBサイト
http://tokagekyo.7777.net/
・宅建の迷物図書館
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tk-club/
(;°°)うっ!リンクがすまそ、再掲載。
- 13 :名無し検定1級さん:04/05/20 14:44
- 佐藤本は直前丸暗記用。
今から始めるならレックのやつがおすすめ。
- 14 :名無し検定1級さん:04/05/20 14:49
- 阪登一郎です。
ソーセージを買ってきて。
- 15 :名無し検定1級さん:04/05/20 14:50
- あと5ヶ月で宅建祭か
いいな、受験者は
- 16 :名無し検定1級さん:04/05/20 17:20
- 諸先輩方も祭りに参加してくらはい。
先輩のアドバイスはためになります。
- 17 :名無し検定1級さん:04/05/20 17:24
- >>8
http://tokagekyo.7777.net/takken/add-3.html
御参考ください。
- 18 :名無し検定1級さん:04/05/20 17:34
- >>17
サンクス
俺には資格が無いみたいだw
- 19 :名無し検定1級さん:04/05/20 21:39
- パーフェクト宅建16年度版と過去門分析ヤフオクに2000円で出てるよ
- 20 :名無し検定1級さん:04/05/20 22:13
- 民法はそこそこいけると思う
法令がさっぱりだよ
業法は丸暗記だな
税はわけわからん(まだやってない
- 21 :名無し検定1級さん:04/05/20 22:37
- 委任契約に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか
@受任者は特約がなくても委任者に対して善管注意義務と報酬請求権をもつ
A委任者はいつでも委任契約を解除できるが、受任者はやむをえない場合以外は解除できない
B委任契約が解除されると委任契約は遡及的に無効になる
C委任者は受任事務を処理するために必要な費用の前払いを委任者に請求できる
- 22 :名無し検定1級さん:04/05/20 22:48
- 4番の問題が違うだろ
委任者が委任者に請求になってる
Cの最初が受任者ならばそれが正解
- 23 :平成15年42点合格28歳:04/05/20 22:53
- 聞きたい事は?
- 24 :平成15年42点合格28歳:04/05/20 22:56
- 俺は2月から勉強を始めた。
平日は夜2時まで、休日は午前中の3時間だけ。
ほぼ毎日続けました。
しかーし。
ちょっと早めにスタートをきりすぎたせいか、
8月後半からだらけはじめ、9月は休みがちになった。
10月はもう完全にプッツン状態。
まじめにやったオツリでなんとか逃げ切り合格42点といった
感じです。
早めのスタートには気をつけましょう。
むしろ5月くらいからのスタートが丁度良かったのかも。
- 25 :名無し検定1級さん:04/05/20 23:01
- >>24
民法の抵当権まで終わったんですが(らくらく)
不登法の問題だけ、異様に難しくて
解けないんですが、どうすればいいですか!?
- 26 :平成15年42点合格28歳:04/05/20 23:04
- 佐藤さんのラクラクがおすすめといろいろなHPに書いてあったので
自分も最初は買ってみたが、
あのムチャクチャな語呂あわせがどうにも自分にはなじめなかった。
まったくテキストが頭に入ってこなかったので、ヤバイと思い
他のテキストに切り替えたのが勉強を始めて1ヶ月半後。
パーフェクト宅建の問題解説集みたいなのと、10年分の問題集
ダイエックスのテキストを買ってきて、そちらに切り替えた。
らくらくの世話になったのは民法だけだった。
テキストは一通り流して読んだだけで、あとはひたすら
10年分の問題集をやり続けた。余裕で10周以上はさせている。
答えの番号まで覚えてるくらいまでやり込んだ。
- 27 :平成15年42点合格28歳:04/05/20 23:06
- >>25
とりあえずそこで止まらずに、
次の項目いきましょう。とりあえず、ですが
捨てましょう(完全に捨てるわけではない)
全体が解ってきて始めて弱点補強も考えられると思うので。
- 28 :名無し検定1級さん:04/05/20 23:09
- >>27
らくらくは他のと比べて、内容が薄いそうですが
実際どうなんですか?
らくらくやってから、問題集やりまくりで受かりますかね?
- 29 :平成15年42点合格28歳:04/05/20 23:15
- らくらくが悪いとは思いません。
ただ、丸暗記が得意な人向けです。
自分みたいに、理詰めで、なぜそうなるのかがわからないと
納得がいかずに覚えにくい、という人はやめておいたほうが
いいと思います。
そういう意味では、内容が薄い、と言えないこともないかと。
- 30 :名無し検定1級さん:04/05/20 23:22
- >>29
レスありがとうございます
暗記は、得意なんでなんとかがんばってみます
やっぱり問題集をやりまくるってのが、重要なんですね
- 31 :平成15年42点合格28歳:04/05/20 23:25
- 丸暗記は、応用とかひねられた問題に弱いかもしれないので、
理解して覚えた方が本試験では苦しまないと思います。
- 32 :名無し検定1級さん:04/05/20 23:29
- >>31
やっぱりそうですよね
余裕あったら、他の参考書ものぞいて見ます
レスありがとうございあmす
- 33 :名無し検定1級さん:04/05/20 23:48
- 協会指定の、5点免除を受ける予定の方、受けた方いますか??
スクーリングの最後のテストはどんな問題が出るのでしょうか??
- 34 :名無し検定1級さん:04/05/21 00:56
- 学校に行くお金が無いんだけど、最良の方法を教えてくだされ!
- 35 :名無し検定1級さん:04/05/21 05:38
- 去年合格したものです。
http://www.shin-sei.co.jp/item/4405030928.html
http://www.shin-sei.co.jp/item/4405030936.html
http://www.shin-sei.co.jp/item/4405030944.html
ここ3点セットが素晴しいです。
基本書は対話形式で書かれているので、初心者、独学者でも
読みやすいです。
去年お世話になった本なので、紹介させていただきます。
- 36 :34:04/05/21 08:45
- >>35さん ありがとうございます。
ちなみに独学で合格されたのですか?
よければ勉強期間、勉強時間、効果的な方法なども教えていただければ幸いです。
- 37 :名無し検定1級さん:04/05/21 10:14
- 俺の目の前に座ってる人は、宅建と1級土木にダブル合格した。
宅建の点数を聞いたら「49点だった。」そうな。
俺らは技術畑でも法律畑でもないのに、よくぞそこまでがんばったもんだ。
尊敬。
- 38 :かな:04/05/21 10:27
- 「パーフェクト」の予想問題集買ったんですけど、問題の出し方が過去問と大分違うので解き辛いです。
なので、しばらくオヤスミさせてとりあえず「らくらく」を全部解いてからやってみようと思ってます。
- 39 :名無し検定1級さん:04/05/21 11:38
- がんばれー
オイラもがんがる。
- 40 :名無し検定1級さん:04/05/21 16:35
- ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶應合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(夜神月さん
- 41 :名無し検定1級さん:04/05/21 17:42
- スルーでいきましょう(^◇^)ノ
- 42 :名無し検定1級さん:04/05/21 18:20
- たくけんって・・・
_.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ____
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
/:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::|´|ヽ |/_:::.::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|`' , .!::∠
`'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●) (●) |::::`::-、オッス!オラ無職!
=ニ二::::::::::::::::|6 \___/、| -──` 将来がやべえ状態だってのに
‐=.二;;;;;`‐t \/ ノ なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!
- 43 :名無し検定1級さん:04/05/21 22:17
- 今年2回目なんだけど改正点が気になる…
- 44 :名無し検定1級さん:04/05/21 22:30
- マジレスでお願い致します。
宅建業法はまあいいとして、その他のその他の法令や税法等は
基本書に書かれている重要箇所は全部暗記ですよね?
あんなに頭に入るんですか?
- 45 :名無し検定1級さん:04/05/21 22:58
-
協会指定の、5点免除を受ける予定の方、受けた方いますか??
スクーリングの最後のテストはどんな問題が出るのでしょうか??
- 46 :1:04/05/21 23:46
- ぷっ
- 47 :1:04/05/21 23:46
- ・・・・・
- 48 :名無し検定1級さん:04/05/21 23:47
- ・・・・・
- 49 :名無し検定1級さん:04/05/21 23:48
- 49
- 50 :名無し検定1級さん:04/05/21 23:50
- >>44
頭に入るわけない。
税法はかなり落とすつもりで
わかりやすい印紙税とかを絶対落とさないように心がけた。
平成15年合格
- 51 :名無し検定1級さん:04/05/21 23:56
- 過去問を解いていけばどこが重要か見えてくるよ・・・・・
宅建は過去問をどれだけ潰したかによって合格・不合格が決まると思う☆
- 52 :名無し検定1級さん:04/05/21 23:58
- >>51
ぷっ
- 53 :名無し検定1級さん:04/05/22 00:01
- >>44
俺は覚えるぜ!ゴロ合わせでなっ☆
- 54 :毒学者:04/05/22 00:16
- あの、独学で今年から勉強はじめました初心者です。
法改正について質問ですが、今年の試験にはどの程度影響ありますか?
やっぱりおさえといたほうがいいですよね。
旧法と改正点をわかりやすく解説した、サイトまたは参考書などありましたら
情報おねがいします。
僕は1日15分ずつ無理なく学習しています、まぁ直前になったらもう少しペース
あげるつもりですが、過去門10年分くらいやれば大丈夫ですかね。
- 55 :名無し検定1級さん:04/05/22 00:24
- 担保物権法以外での試験に影響ある改正ってありますか?
教えてください。おながいします。
- 56 :名無し検定1級さん:04/05/22 00:24
- >>44
法令制限で「その他の法令」の自己採点の正答率を知ってる?
日建学院で90%超
LECで80%超
面倒くさいだろうけど
やっておかないとこの1点は大きいよ。
過去問を見ておけば見当はつくから大丈夫。
- 57 :名無し検定1級さん:04/05/22 12:23
- 1日15分ですか…
- 58 :名無し検定1級さん:04/05/22 12:30
- やっぱ過去問が大事っぽいね。5月頭から志して、通勤時間でちびちび参考書を読んできたのだが、
民法とかのおおまかな考え方は分かってきた感じだが暗記物が一切頭に入ってない。問題いっぱい
解かないと無理ぽ。
- 59 :名無し検定1級さん:04/05/22 12:33
- 1日15分か ・・残り150日、・・落ちっぽいな
法律ど素人→200時間
法律学習経験ある人→100時間
ぐらいです。目安。
- 60 :名無し検定1級さん:04/05/22 12:33
- 抵当権以外に改正されたとこってあんの?
というか改正後の問題が出るんだよね?
- 61 :名無し検定1級さん:04/05/22 12:47
- >>59
法律学習経験がある人でも未学者の半分にはならないよ
せいぜい民法で楽できるぐらいでしょ、法律読むこと自体にも慣れはあるけど
- 62 :名無し検定1級さん:04/05/22 13:43
- >>61
おれは100時間もかからなかったよ。
去年司法書士の人で1週間で受かった人いたっけ。
ちゃんと法律勉強した人間なら100時間で十分。
100時間で受からなければそれは法律かじっただけの人間ですわね
- 63 :名無し検定1級さん:04/05/22 13:46
- 法律勉強した香具師なら民法とか余裕だろ?
宅建業法とかに、時間つかうだけだろ
- 64 :名無し検定1級さん:04/05/22 13:49
- 行法と法令上の制限は法律勉強したかどうかはあまり関係ないような気がするが
>>60
短期賃借権とてきじょが変わったんじゃないの
- 65 :名無し検定1級さん:04/05/22 14:02
- 俺は司法書士と宅建の勉強両立してるけど
大丈夫かな?
- 66 :名無し検定1級さん:04/05/22 16:06
- 二週間で受かったけど、去年
ぶっちゃけ一日15分今からやるより
今遊びまくって、直前期5時間とかを二週間やるほうが効率よいと思われ。
- 67 :名無し検定1級さん:04/05/22 17:30
- 過去問題集ってどこのがよろしいの?
- 68 :名無し検定1級さん:04/05/22 18:10
- パーフェクトのが良かった
- 69 :名無し検定1級さん:04/05/22 18:11
- >>66
もし本当なら天才ですね
- 70 :名無し検定1級さん:04/05/22 18:22
- 漏れはパーフェクトシリーズで勉強したよ
独学だったけど、本番では48点とれた
まずは基本書を通読
その後、過去問を時間を計って解く
間違えた箇所を基本書で確認
ひとつひとつの選択肢のどこが間違ってるのか、正しいのかを理解しながら勉強
10年分の過去問を5回ほど繰り返して解いた
試験一ヶ月前から予想問題集を時間を計って解いた
過去問同様、繰り返して理解できるまでやったよ
勉強するのに早すぎるということはないし、早めにやっておくのがベストだよ
ただし、反復・継続することが大事かな
やらないとどんどん忘れるよ
- 71 :名無し検定1級さん:04/05/22 18:40
- 俺は早すぎて勉強飽きてしまって
本番あぶなかった。
なんせ10月入って一日15分もやってなかったからな(笑
- 72 :名無し検定1級さん:04/05/22 18:56
- 基本書を通読って頭に全部入んないけど一冊全部
読み進めたほうがいいのかしら?
- 73 :名無し検定1級さん:04/05/22 21:06
- 「通読」の意味わからないようでは合格できねえなw
- 74 :名無し検定1級さん:04/05/22 23:31
- 正誤問題
A建物の占有者である(所有者でない)山田さんは
A建物の壁が今にも剥離しそうであるとわかっていたのに
A建物の所有者に通知せずそのまま放置するなど
損害の発生の防止のため法律上要求される注意を行わなかったため
壁が剥離して通行人の佐藤さんが死亡した場合佐藤さんの相続人は
山田さんに対しては損害賠償請求できるが
A建物の所有者には損害賠償請求をすることができない
- 75 :名無し検定1級さん:04/05/23 01:00
- 誤り・・
当然じゃん
- 76 :名無し検定1級さん:04/05/23 01:56
- オレはらくらくだけで合格したよ
- 77 :名無し検定1級さん:04/05/23 06:57
- >>75
勉強が足りないな、民法やり直せ
まず建物の占有者が第一義的に責任を負う、占有者が事故を防止するために
必要な措置を取っていたことや通常の注意では気づかないなどという
理由がある場合に限り建物の所有者に無過失責任が生じる
本問の場合占有者が壁の剥離を放置していたのだから所有者に責任は及ばない
よって正しい
- 78 :名無し検定1級さん:04/05/23 09:02
- >>74
正しい
土地の工作物による損害賠償はまず占有者が負う。
免責は所有者への通知。
損害賠償の求償権は
佐藤さんは損害を受ける→死亡と時間的に差があるので、
相続人は相続できる(判例)。
- 79 :名無し検定1級さん:04/05/23 19:20
- >>74
請求するだけなら、してもいんじゃないの?
- 80 :名無し検定1級さん:04/05/23 20:22
- 正誤問題
被相続人佐藤さんの生前に
佐藤さんの子である太郎くんが家庭裁判所の許可を得て
遺留分の放棄をした場合に
太郎くんは佐藤さんが死亡したとき遺産を相続する権利を失う
- 81 :名無し検定1級さん:04/05/23 20:43
- 正誤問題
山田さんは鈴木さん所有の土地付建物を目的とする売買契約と買戻しの特約
を同時に締結した。契約時に買戻しを実行するときには
鈴木さんが必要費及び有益費を鈴木さんに支払わなければならないと
いう特約をしていた場合その特約は有効である。
- 82 :名無し検定1級さん:04/05/23 20:49
- 訂正3行目
誤 鈴木さんに支払わなければならないと
正 山田さんに支払わなければならないと
- 83 :名無し検定1級さん:04/05/23 20:50
- 訂正3行目
誤 鈴木さんに支払わなければならないと
正 山田さんに支払わなければならないと
- 84 :名無し検定1級さん:04/05/23 21:48
- >>80
A ×(失わない)
理由:放棄したのは遺留分であって相続権ではないから、追記すれば、
予防法の観点から相続開始前に相続権の放棄は認められない。
>>81
A ○(有効)
理由は不明
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
回答きぼんぬ
- 85 :名無し検定1級さん:04/05/23 21:49
- テキストの「うかるぞ宅建」って、どうですか?
- 86 :名無し検定1級さん:04/05/23 21:56
- >>81
583条2項の話だと思うが、出題者は解説できるかな???
むずかしいよ、これ。
- 87 :名無し検定1級さん:04/05/23 22:13
- >>86
説明してちょ
- 88 :名無し検定1級さん:04/05/23 22:45
- >>81
どちらも個人でしょ?双方同意なら有効としかいえない
- 89 :雲の上の存在行政書士様:04/05/24 00:17
- 契約締結時に買い戻し代金が売買代金と契約費用を超える定めは許されない。
よって特約は無効。判例が存在するはずだ。買戻し特約実行後は583条2項
で請求することができる。
- 90 :宅建・司法書士:04/05/24 00:33
- >>89
大判大15・1・28民集5・30などだね。
- 91 :名無し検定1級さん:04/05/24 11:14
- 俺は、150日×平均6時間で合格したよ去年…
法律ど素人→200時間
法律学習経験ある人→100時間
↑
これで合格できるとはスゴイです。
俺のレベルが低いのか…ちなみに、工業高校卒です(T_T)
- 92 :名無し検定1級さん:04/05/24 11:45
- ↑社労でもうかるよそれだけ勉強すれば
- 93 :名無し検定1級さん:04/05/24 12:39
- TACのわかって受かる基本テキストと過去門買ったんですけど
この2冊でイケル・・・?
- 94 :名無し検定1級さん:04/05/24 15:01
- らくらく宅建塾の基本書読んでるんですが、そろそろ過去問演習に移りたいと思っています。
パソコンでやりたいのですが、良いソフト教えてください。
ちなみにTACのCLSで勉強している人います?
- 95 :名無し検定1級さん:04/05/24 15:44
- 俺馬鹿だから最低300時間はやらんと…
- 96 :AAAAAAAAAA:04/05/24 15:57
- >>91
他の人の学習時間云々より
あなたがそれだけ勉強できることがスゴイ
さらに上を目指すべし
- 97 :名無し検定1級さん:04/05/24 16:27
- >>96
91です、ありがとうです。
七時に会社に行くので五時に起きてご飯食べながら勉強(T_T)
昼休み現場で勉強(ノ-_-)ノ ~┻━┻
八時に帰宅、十二時まで勉強( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!!
辛かったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
- 98 :名無し検定1級さん:04/05/24 17:47
- 宅建試験はインターネットで申し込めるのかな?
マン管や管業試験はできるのだけど・・・
- 99 :名無し検定1級さん:04/05/24 18:13
- 昨日はサボっちまった・・・
最近も平日は30分くらいしか勉強してない。
まだ・・民法の問題集3回目くらいなのに・・・
他のもやらねば……(o_ _)o パタッ
- 100 :名無し検定1級さん:04/05/24 23:31
- 正誤問題
山田さんが佐藤さんに自己所有の建物を贈与する契約を締結したとき
その贈与契約が書面によらないものである場合
山田さんが司法書士に所有権移転手続きを依頼する内容証明郵便を送付した。
山田さんは後に当該贈与を取り消すことができる
- 101 :名無し検定1級さん:04/05/25 00:04
- >>100
○ 書面によらない贈与は、履行終了前なら取り消すことができる。
判例では不動産の引渡し、又は、移転登記がなされれば履行があったとされる。
- 102 :名無し検定1級さん:04/05/25 01:32
- 模試って何月くらいからあるのかな?早めに受けたい。
- 103 :名無し検定1級さん:04/05/25 01:33
- 模試って何月くらいからやるのかなあ?早めに受けたい。
- 104 :名無し検定1級さん:04/05/25 01:33
- ぷっ
- 105 :名無し検定1級さん:04/05/25 02:17
- 模試なんか受けるの、金の無駄だよ
- 106 :名無し検定1級さん:04/05/25 02:47
- 五人にひとり、が足りない事務所に名義貸しするのってイホーなの?つかまるの?
- 107 :名無し検定1級さん:04/05/25 08:25
- >>106
罰金&主任者証取り消しだったかな…
相場で月に4〜5万でしょ
ばれた時のリスクが大きい
- 108 :名無し検定1級さん:04/05/25 09:50
- >>98
今年はやらないみたい。前スレから話はあるけれど機構も怠慢だな。
- 109 :名無し検定1級さん:04/05/25 10:00
- >>18
亀レスだが、制度が変って5点免除講習を受けるのに実務経験は必要なくなった。
まあ実際は来年の話だが。
- 110 :名無し検定1級さん:04/05/25 10:17
- >>109
でも不動産屋に勤めてなけりゃだめだよ。
- 111 :名無し検定1級さん:04/05/25 12:06
- 罰金刑でも合格したら免許もらえるの??
知り合いに取れないって言われたんだけど!!
- 112 :名無し検定1級さん:04/05/25 12:10
- たしか、五年は駄目
- 113 :名無し検定1級さん:04/05/25 14:39
- お菓子辰巳の無いように夜。
- 114 :名無し検定1級さん:04/05/25 20:07
- >>108
今時インターネットで申込できない資格試験なんてあるのかw
- 115 :名無し検定1級さん:04/05/25 20:31
- >>114
パソコン扱えない、レインズから図面とれないDQNばかり受けてるから当然。
- 116 :名無し検定1級さん:04/05/25 21:38
- >>114は世間知らずw
- 117 :名無し検定1級さん:04/05/25 21:39
- >>114は世間知らずw
え?ネタか?そうか、ネタかー
- 118 :名無し検定1級さん:04/05/25 22:00
- ぷっ
- 119 :名無し検定1級さん:04/05/25 22:10
- >>114
建築士はやってないな。施工管理技士はできるようになった。
まあ来年ぐらいにはやるんじゃないか?
- 120 :名無し検定1級さん:04/05/25 22:29
- >>119
一級建築士はインターネットで申し込める。
- 121 :悠親衛隊 ◆LbzUraxIck :04/05/25 23:24
- >>101
まだまだ修行が足りないようだな。答えは×。書面によらない贈与で
あってもその後書面が作成されればもう取り消せない。この場合
公の書面に相手方と物権変動の原因(贈与契約)を記したと考えられ、
書面による贈与と同一とみなされる。
- 122 :名無し検定1級さん:04/05/25 23:29
- >>100
×
手続きを依頼する内容証明郵便=書面による贈与
とみなすみたいな判例があったような・・・
忘れたよ。昔の事だしね。教えてエロい人
- 123 :名無し検定1級さん:04/05/25 23:36
- 正誤問題
山田さんが佐藤さんに自己所有の建物を譲渡し
佐藤さんが川井さんにその代金を支払うこととする契約が
山田さん佐藤さん間で締結された。
山田さん佐藤さん間の契約が無効だったり取消し得るものであったときでも
川井さんが善意で代金の支払いを受ける旨の意思表示をした以上は
佐藤さんが契約の無効ないし取消しを主張して
川井さんに対する代金の支払いを拒否することができない
- 124 :名無し検定1級さん:04/05/26 00:40
- 山田さんとかどうでもいいよ!
- 125 :名無し検定1級さん:04/05/26 16:02
- こんな事ばっかり、話題にしてたら試験落ちちゃう(T_T)
真面目に語ろうよぉ。
- 126 :名無し検定1級さん:04/05/26 16:08
- らくらくPC版っていいのかな?
- 127 :名無し検定1級さん:04/05/26 16:13
- 俺は日○学院行って一回も休まず全て宿題はやり、試験前日は勉強を何もしないで
リラックスだけを心がけて一発で受かりました。因みに38点でした。
- 128 :名無し検定1級さん:04/05/26 16:14
- おーー すごいなーー
費用と期間はどれくらい?
- 129 :名無し検定1級さん:04/05/26 16:16
- 30万くらいだっけ?月3万くらいで一年ローンで払ったよで8ヶ月くらい?1クールだよ。
- 130 :名無し検定1級さん:04/05/26 16:23
- 高いなーー><
- 131 :名無し検定1級さん:04/05/26 16:30
- らくらくPC版の情報くだはい
- 132 :名無し検定1級さん:04/05/26 19:13
- 俺も試験前日は何もしなかったぜ!それまで勉強しまくってたからね。
前日は何しても頭に入んないよ。それより試験のために早めに寝て疲れをとった方がいい。
ちなみに、落ちたけどね。
- 133 :名無し検定1級さん:04/05/26 19:58
- ん、前日勉強した方が良かったんじゃないの?
- 134 :名無し検定1級さん:04/05/26 20:03
- 前日は、ザァ〜と、基本書読み流し〜!
それと、統計チェック!
- 135 :名無し検定1級さん:04/05/26 20:53
- この試験ってほとんど暗記だから
直前覚えまくったやつの勝ち。
俺、1ヶ月の勉強で受かったけど、
直前の1週間は1日11時間ぐらい勉強した。
学生、無職、主婦・・が圧倒的に有利よね
- 136 :名無し検定1級さん:04/05/26 21:01
- 俺なんて、当日も朝4:00に起きて勉強
試験午後からなのに、会場に9時にいって
ひたすら、勉強してた…
……で去年合格でつ( ^∀^)ゲラゲラ
- 137 :名無し検定1級さん:04/05/26 21:15
- 統計、土地・建物の知識は直前にざっと頭の中に入れただけで何とかなるんじゃないかと。
自分はその部分手を付けたの3日前からだったけどキッチリ3点取れたし。
- 138 :名無し検定1級さん:04/05/26 21:27
- 俺有職でいっつも夜11時くらいまで残業してる人間だが
去年42点で合格したよ。
ちなみに法律学習経験無しのまったく別業界の人間。
確かに無職は有利だが、夜2時まで勉強時間を確保できれば
なんとかなるよ。
- 139 :名無し検定1級さん:04/05/26 21:47
- ↑超人ハケーン
- 140 :名無し検定1級さん:04/05/26 22:38
- 2年前に資格の本(恵子と学だったかな?間違ってたらスマソ)を立ち読みしたら、
宅建試験合格者の平均勉強時間は300時間と書いてあったよ。
まあ、50時間の勉強で合格できる奴もいれば、500時間勉強しても合格できない奴も
いるだろうから、あくまでも参考にしかならないけど。
- 141 :名無し検定1級さん:04/05/26 23:06
- 9月までには勉強終わらせて、本試験までは問題を解くようにした方がいいにゃ☆
- 142 :名無し検定1級さん:04/05/26 23:10
- ☆ゴロ合わせ☆
・事務所に備えろ包丁と銃
・都会の書面
これで今年はがんばって!
- 143 :名無し検定1級さん:04/05/26 23:17
- >>142
何の分野のゴロ?
- 144 :名無し検定1級さん:04/05/26 23:24
- 正誤問題
適法に区分所有建物の専有部分を占有している山田さんは
会議の目的たる事項につき利害関係を有する場合には集会に出席して
意見を述べ自己の議決権を行使することができる
- 145 :迷物講師:04/05/26 23:33
- >>142
事務所に・・・は業法の従業者名簿・帳簿のとこでしょ?
都会の書面は?
- 146 :名無し検定1級さん:04/05/26 23:36
- >>144
×
占有が賃借の占有なら意見を述べる事しか出来ない。
自己の所有物の占有(こんな表現あるのかな?)だったら、
占有物との関係が、所有か賃借かわからないので×。
- 147 :名無し検定1級さん:04/05/26 23:39
- 業法は得点源ですな
- 148 :名無し検定1級さん:04/05/27 00:28
- >>144 >>146
どうでもいいよ!
- 149 :合格したのに・・・:04/05/27 00:31
- 先日届いた宅建の法定講習の回答を教えてください。頼みます・・・
- 150 :名無し検定1級さん:04/05/27 00:46
- 理系で環境系で働きたい。そこで専門+αがほしいと宅建勉強したが無駄かな?
宅建って販売の資格だろ?
- 151 :名無し検定1級さん:04/05/27 07:29
- 何点取れば合格なんですか?
- 152 :名無し検定1級さん:04/05/27 07:37
- >>151
年ごとに合格点は違うけど
50点中35点取れれば合格
間違いなしと言われています。
- 153 :名無し検定1級さん:04/05/27 08:29
- 一昨年は、36点だったぞ。
- 154 :名無し検定1級さん:04/05/27 09:54
- 家族が使っていたテキストや問題集があるんだけど、
やっぱ買い直した方がいいかなあ?
やってた本人は、途中で勉強を放棄して試験も受けていないらしいから、
そのテキストが良い物かどうか判断つきかねるんですが・・。
ちなみに、『でる順宅建』で、2001年版です。
- 155 :名無し検定1級さん:04/05/27 10:00
- >>154
三年前のものはダメ。
買いなおしたほうがいい。
法改正がかなりあったから使い物にならない。
それに 2001年版のものだって
2001年の試験にも完全には法改正対応してなかったんだからね。
- 156 :名無し検定1級さん:04/05/27 10:00
- >>154
買い直し!!
改正法とかあるし…
しかし、血筋があるから途中で放棄しそうならその本で勉強の
全体像を掴んでみるのもいいかも。
何かの本で見たけど、宅建は途中挫折が結構多いみたいよ。
- 157 :名無し検定1級さん:04/05/27 11:16
- 多いの?挫折多いの?
あたしはがんばる〜
あたしはがんばる〜
- 158 :名無し検定1級さん:04/05/27 17:59
- みんなで合格するでつ(・∀・)ゴカークイイ!!
- 159 :名無し検定1級さん:04/05/27 18:06
- 宅建ごときで挫折・・・w
- 160 :名無し検定1級さん:04/05/27 18:19
- いるんだよね〜
もう合格してて煽るためだけに
宅建板に粘着する人
なんか人間の小ささを感じるよね
- 161 :名無し検定1級さん:04/05/27 18:36
- >>160
合格しても
"原始の光景"というか
"心の傷"というか
"PTSD"というか
何か気にかかるという宅建ウォッチャーは多いよ。
それだけこの試験は問題が多いんだと思う。
- 162 :名無し検定1級さん:04/05/27 18:53
- >>161
ある種の病気なんですね
じゃ、労わってあげなきゃね
- 163 :名無し検定1級さん:04/05/27 23:40
- 山田さんまだ〜?チンチン☆
- 164 :名無し検定1級さん:04/05/27 23:51
- コラッ!おまえら〜 10月なんてすぐだぞ!
- 165 :名無し検定1級さん:04/05/28 08:51
- >>162
宅建ウォッチャーが病気ということではないと思う。
この試験には
おかしなところがあると感じて
合格しても気になるのは
その後どうなっているのかということだと思うよ。
- 166 :宅建ルーキー:04/05/28 09:23
- とりあえず話を戻して・・
合格するために勉強に励みましょう
(・∀・)ゴカークイイ!!
- 167 :名無し検定1級さん:04/05/28 10:08
- 合格といってもひたすら暗記するだけだからなあ
- 168 :名無し検定1級さん:04/05/28 10:49
- 合格は良いもんだ
- 169 :不動産屋のバカ息子:04/05/28 10:51
- 宅建業法勉強してたら、あまりに業者をがんじがらめにしてる法律のように
感じるので、やっぱり不動産屋を継ぐのがだんだん鬱に成ってきた・・・
- 170 :名無し検定1級さん:04/05/28 11:09
- 去年ギリギリで合格したでつ(T_T)
(・∀・)ゴカークイイ!!これ、はやってんの?なかなか良い♥
- 171 :名無し検定1級さん:04/05/28 11:26
- 宅建業法の規制は犯罪者や詐欺でも行なおうとするもの以外には
厳しいとは思わないが・・・
- 172 :名無し検定1級さん:04/05/28 21:34
- 測量士試験が終わったので、これから宅建勉強するんですが・・
皆さんは、何から始めて一日どれくらい勉強されてますか?
その他いろいろご指導いただければと思います。
神降臨キボンヌ
- 173 :名無し検定1級さん:04/05/28 21:36
- 測量士試験が終わったので、これから宅建勉強するんですが・・
皆さんは、何から始めて一日どれくらい勉強されてますか?
その他いろいろご指導いただければと思います。
神降臨キボンヌ
- 174 :名無し検定1級さん:04/05/29 00:12
- 1日1時間
直前3ヶ月前から2時間
1ヶ月前から3時間+休日6時間
これで合格しました。
- 175 :名無し検定1級さん:04/05/29 00:17
- 神age
- 176 :名無し検定1級さん:04/05/29 10:43
- ( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!!
- 177 :名無し検定1級さん:04/05/29 16:26
- 一日、5時間でつ
- 178 :名無し検定1級さん:04/05/29 18:17
- 35点でいいんなら150時間
- 179 :名無し検定1級さん:04/05/30 03:55
- みんな、合格したら免許とるの?
合格してからがたいへんそ〜(´д`;)
- 180 :名無し検定1級さん:04/05/30 09:11
- なぁ直接宅建の試験とは関係ないんだが、俺の知り合いに宅建の資格
取ったら就職なんてすぐ決まるさとか言ってる奴がいるんだが、嘘だよな?
資格持ってたって、結局、会社の面接はあるだろうし、人物像とか他の
要素で見られると思うんだ。
俺の知り合いは考えが甘いよな?それをそいつにわからせるためには、
君たちに聞いたほうが一発だなと思ったわけ、よろしこ頼む
- 181 :名無し検定1級さん:04/05/30 12:12
- >>180
不動産会社だと持ってることが最低条件だからね。
受かったからって就職出来るとは限らない。
持ってないよりはましだけど。
- 182 :名無し検定1級さん:04/05/30 18:53
- >>180
賃貸の仲介営業ならすぐ決まるが、サビ残当たり前で入れ替わりの多い厳しい世界だ。
あと、マルチはやめれ。
- 183 :名無し検定1級さん:04/05/30 19:29
- 不動産の営業なんて絶対駄目
- 184 :名無し検定1級さん:04/05/31 14:16
- 営業(´・ω・`)
- 185 :名無し検定1級さん:04/05/31 16:54
- 宅建業法、法令上の制限、税・その他、権利及び権利の変動の順に勉強しました。
民法から勉強を始めるのはお勧めできません。
- 186 :名無し検定1級さん:04/05/31 20:35
- ど田舎なんでインターネットで申し込みたいんだけど、
レスみると駄目みたいだな。もうやらないと決まったのかな。
36 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)